シロアリが来る家の特徴!実際のケースと対策を解説

シロアリが来る家は何が原因なの??

シロアリ被害は多くの家庭にとって深刻な問題ですが、実は適切な予防措置によって、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。

シロアリは湿度が高く、木材に直接アクセスできる環境を好みます。そのため、家を建てる際やリフォーム時に、これらの好条件を排除することが重要です。

本記事では、シロアリが来ない家の特徴として、実際に有効だった対策事例を紹介します。シロアリ防除の専門家と協力し、建物の設計から日常のメンテナンスに至るまで、シロアリを寄せ付けない工夫をご紹介します。

また、シロアリ被害に遭遇した家庭がどのようにして問題を解決したかの実例を交えながら、防除策の効果とその実施方法について解説します。家を守るための第一歩は、シロアリが好む環境を作らないことから始まります。

この記事を通じて、シロアリのリスクを事前に回避し、安心して暮らせる住環境を手に入れるための知識を深めていきましょう。

この記事でわかること
  • シロアリが湿度の高い場所や直接木材にアクセスできる環境を好む理由を解説します。
  • シロアリ防除の専門家が推奨する予防措置や、被害に遭いやすい家庭を解説します。
  • 建物の周囲の環境整備など、シロアリ被害を未然に防ぐための重要ポイントを解説します。
プロフィール背景画像
プロフィール画像

シロアリ博士

しろあり防除施工士/シロアリ駆除業者勤務15年 これまで、シロアリ駆除を100件担当した経験がります。シロアリに関する情報を監修しております。

    プロフィール背景画像
    プロフィール画像

    クロモリ ユウキ

    1989年福岡市生まれ 2023年1月air Inc.を設立/web歴15年/マーケティング歴5年 建築学部卒。大学在籍中からwebマーケティングを研究し、2020年webメディアを事業譲渡。2022年までプライム上場企業マーケティング部にパートナーメンバーとして在籍。地方でマーケティングをやっています。

      プロフィール背景画像
      プロフィール画像

      建築事務所タケシタ代表

      長崎市で建築会社を経営。二級建築事務所として、設計や建築の監修を行っています。当メディアでは、建築情報に関する監修を行いながら、外壁の劣化やシロアリから建築を守るための情報発信に貢献しています。監修メディア:「外壁ビフォーアフター」「シロアリバスターズ」

        シロアリ博士
        シロアリ博士

        シロアリに関して全く知識がない方でも理解できるように、基本から丁寧に説明していきます。シロアリによる被害を最小限に抑えるために、どのような点に注意すべきか、具体的なアドバイスも交えながら解説していきます。

        シロアリが来る家の共通点!

        バスターレッド
        バスターレッド

        シロアリがいる家には特徴があります。まずは、シロアリが出にくい環境作りが大切です。

        シロアリの被害は、特定の特徴を持つ家に多く見られます。最も顕著な特徴の一つが、定期的なシロアリ点検を行っていない家です。シロアリは、その存在を容易に気づかせないような場所で活動するため、長期間にわたって潜在的な被害を拡大させることがあります。

        特に、床下や壁内など、目に見えない部分で繁殖し、木材を食害していきます。

        また、湿度が高い環境や木材を地面に直接接触させている場合、シロアリの被害に遭いやすくなります。庭や周囲に木材などを放置している家も、シロアリにとって魅力的な環境を提供してしまいます。

        さらに、外壁や屋根にヒビがあり漏水している家や、基礎や外壁のひび割れを放置している家も、湿度を高めシロアリを引き寄せる原因となります。リフォーム時にシロアリ対策を怠ると、後々大きな被害につながることもあります。

        これらの特徴を持つ家は、シロアリ被害のリスクが高いと言えるでしょう。家の築年数が10年以上経っている家は、できる限りシロアリが来ない状況にしておくのが理想的です。

        特徴説明
        定期的な点検を行っていない定期的にシロアリの点検を行っていない家は、被害が拡大する前に問題を発見できず、シロアリによる被害が進行しやすい。
        床下の湿度が高い床下の湿度が高い環境は、シロアリが好む条件を満たしやすく、被害が発生しやすい。湿気が多い場所では、シロアリの繁殖に適した環境が提供される。
        庭や周辺に木材を放置している庭や家の周囲に放置された木材は、シロアリの食料となり、シロアリを家の近くに引き寄せる原因となる。
        外壁や屋根にヒビがあり漏水している外壁や屋根からの漏水は、家の内部の湿度を上げ、シロアリにとって魅力的な環境を作り出す。
        基礎や外壁のひび割れや破損を放置基礎や外壁の損傷を放置すると、シロアリが侵入しやすくなり、内部での被害が進行しやすい。
        リフォーム時にシロアリ対策をしていないリフォームや修繕を行う際にシロアリ対策を怠ると、新たな被害の発生源となりうる。

        関連記事:シロアリが来ない家の特徴

        定期的にシロアリ点検を行なっていない

        シロアリ被害を未然に防ぐためには、定期的な点検が不可欠です。しかし、多くの家庭では、シロアリ点検が疎かになりがちです。点検を行わないことで、シロアリの初期の被害を見逃し、気づいたときには大規模な被害が発生してしまうことがあります。

        定期点検を行なっていない住宅ほど、シロアリ被害が大きいです。築10年を超えた住宅の場合、約30%が被害に遭っていることが調査からもわかっています。

        特に、シロアリは静かに活動し、その存在を容易には知らせません。そのため、家の所有者がシロアリの兆候を自力で発見することは難しいです。

        例えば、床がブヨブヨしている、柱を叩くと空洞のような音がする、異常な湿度が床下から感じられる、蟻道が見られるなどの症状が現れたときには、既に被害は進行している可能性が高いです。

        定期的な点検では、これらの初期症状を専門家が見逃さずにキャッチし、早期に適切な対策を講じることができます。したがって、シロアリ対策として最も効果的なのは、専門家による定期的な点検を行うことです。

        これにより、被害の拡大を防ぎ、家を守ることが可能になります。

        関連記事:シロアリはベタ基礎でも発生率は高い!実際のケースと原因を解説

        床下の湿度が高くジメジメしている

        床下の湿度が高い環境は、シロアリが繁殖しやすい条件を提供します。

        シロアリは湿度を好む生物であり、特にヤマトシロアリなどの種類は、高湿度の環境下で活動範囲を広げ、迅速に繁殖を進めることが知られています。床下がジメジメしていると、木材が湿りやすく、シロアリにとって絶好の餌場となります。

        また、湿度が高いことで木材の腐朽も進みやすく、シロアリ被害をさらに悪化させる原因となります。

        そのため、床下の空気を乾燥させることが非常に重要です。床下の環境が悪いと、畳などを使用している住宅では、畳が被害に遭うことがあります。

        床下の湿度が高くなる主な原因としては、不適切な換気、地面からの湿気の上昇、水漏れや排水不良などが挙げられます。

        これらの問題は、基礎の換気口の詰まりや、防湿シートの破損、排水溝の詰まりなど、さまざまな建築上の問題から生じることが多いです。したがって、床下の湿度を適正なレベルに保つためには、定期的な建物のメンテナンスと、適切な換気や排水対策が不可欠です。

        床下を乾燥させ、湿度をコントロールすることが、シロアリ被害を防ぐ上で重要な対策の一つと言えるでしょう。

        関連記事:シロアリが発生しやすい床下!点検方法と費用を解説

        関連記事:シロアリが発生しやすい畳!シロアリが好む条件を解説

        庭や周辺に木材などを放置している

        庭や家の周辺に木材や廃材を放置している状況は、シロアリを家に引き寄せる大きな要因となります。

        木材はシロアリの主な食料源であり、放置された木材が湿っている場合、なおさらシロアリにとって魅力的な環境を提供します。庭に放置された木材や枝、木の切り株などは、シロアリの巣作りの場所となりえます。

        また、これらの木材が家の基礎や外壁に接触している場合、シロアリにとって家への侵入経路となりやすく、結果的に家自体がシロアリの被害に遭いやすくなります。

        シロアリ被害を予防するためには、庭や家の周辺を常に清潔に保ち、木材や廃材を適切に処理することが重要です。木材を使用する場合は、地面から離して保管し、シロアリが好む湿った環境を作らないように注意する必要があります。

        また、家の周囲を定期的に点検し、シロアリの侵入の可能性がある場所に注意を払うことも、シロアリ被害を未然に防ぐ上で効果的な対策と言えるでしょう。

        外壁や屋根にヒビがあり漏水している

        外壁や屋根にヒビが入り、漏水している家はシロアリ被害危険度が上がります。

        これは、水漏れが原因で家の構造部分の湿度が上昇し、シロアリにとって魅力的な環境を作り出してしまうからです。特に、シロアリは湿度が高い場所を好む生物であり、水漏れによって潤った木材は彼らにとって絶好の巣場所となります。

        また、漏水によって濡れた木材は腐朽しやすくなり、さらにシロアリの食害を受けやすい状態になります。

        外壁や屋根のヒビからの漏水は、見た目には大したことがないように見えても、放置すると建物の耐久性に深刻な影響を及ぼすことがあります。そのため、ヒビや漏水の兆候を見つけたら、速やかに修理を行うことが重要です。

        適切なメンテナンスと修理を行うことで、シロアリの侵入を防ぎ、家を長持ちさせることができます。

        また、雨水が直接地面に落ちることなく、適切に排水されるよう、屋根や外壁の排水システムも定期的にチェックすることが望ましいです。

        基礎や外壁のひび割れや破損を放置している

        基礎や外壁のひび割れや破損を放置していると、シロアリが家に侵入する絶好のチャンスを提供してしまいます。

        ひび割れや破損部分から湿気が内部に浸透し、シロアリの生存に適した環境を作り出してしまうのです。さらに、これらの損傷はシロアリにとって侵入の道となり、容易に家の内部にアクセスできるようになります。

        基礎部分におけるひび割れは特に注意が必要で、土壌中のシロアリが直接家の構造部分へと侵入する道を作ってしまいます。

        基礎や外壁のメンテナンスを怠ると、時間と共に損傷はさらに悪化し、修理費用も増大します。早期の修理や補強作業によって、シロアリの侵入を防ぐことが可能です。

        また、家の周りの土壌を乾燥させ、基礎周りに水が溜まらないようにすることも、シロアリ予防に有効です。定期的な点検と適切なメンテナンスにより、家をシロアリから守り、安全で快適な居住空間を保つことができます。

        関連記事:シロアリが蟻道を作る理由!見つけたらどうしたらいいの?

        リフォーム時にシロアリ対策をしていない

        リフォームを行う際にシロアリ対策を怠ると、新たな被害の原因となりかねません。

        特に、床や壁などの木材を使用する箇所をリフォームする場合、既存のシロアリ被害を見逃したり、新しい木材がシロアリの餌となる可能性があります。

        木造住宅のリフォームでは、薬剤散布だけでなく、ベタ基礎や基礎パッキン工法のような物理的な防蟻対策も重要です。また、ホウ酸処理や防蟻・防湿シートの敷設、耐蟻性の高い木材の使用など、様々な方法でシロアリ対策を行うことが可能です。

        リフォームは、住宅の構造を改善し、快適な生活空間を提供する絶好の機会です。この際、シロアリ対策も同時に計画に含めることで、将来的な被害を防ぎ、住宅の価値を守ることができます。

        新築時にシロアリ対策をしていない

        新築住宅の建築時にシロアリ対策を行わないと、将来的にシロアリ被害に遭うリスクが高まります。基本的には、「新築時にはシロアリ対策」は義務付けられています。

        鉄筋コンクリート造や鉄骨造の住宅では基本的に防蟻処理の必要はありませんが、木造住宅では非常に重要です。新築時に、ベタ基礎やベタ基礎一体打ち工法を採用することで、シロアリが床下に侵入するのを効果的に防ぐことができます。

        また、基礎パッキン工法を用いることで床下の換気を良くし、湿度を抑えることがシロアリ予防につながります。さらに、ホウ酸処理や防蟻・防湿シートの使用、耐蟻性の高い木材の選択も、新築時に考慮すべき対策の一つです。

        ハウスメーカーによる長期保証が付いている場合も、保証の根拠となるシロアリ対策が施されており、定期的な点検やメンテナンスが行われます。

        新築時に適切なシロアリ対策を施すことで、長期にわたり住宅を守り、安心して生活することが可能になります。

        薬剤散布以外のシロアリ防除工事方法

        方法説明利点
        ベタ基礎床下の地面をコンクリートで覆う構造。土壌がむき出しの布基礎に比べてシロアリが床下に侵入しにくい。シロアリの侵入を物理的に防ぎ、湿気も抑制できる。
        ベタ基礎一体打ち工法基礎の平面、立ち上がり部分、玄関ポーチ、犬走を一体のコンクリートで打設。コンクリートのつなぎ目がなく隙間ができにくい。シロアリだけでなく、他の害虫の侵入も防ぐことができる。
        基礎パッキン工法基礎と土台の間に硬質ゴムを挟み、床下の換気を良くする。床下を乾燥させてシロアリが侵入しにくくする。湿気による腐朽も防ぐ。
        ホウ酸処理従来の殺虫剤ではなく、ホウ酸を主成分とした薬剤を散布。人体への安全性が高く、効果の持続期間が長い。
        防蟻・防湿シート基礎の下にシロアリと湿気を遮断するシートを敷く。湿気とシロアリの両方を防ぐことができる。
        耐蟻性の高い木材の使用ヒノキやヒバなど、シロアリに食べられにくい木材を使用。長期にわたりシロアリ被害を抑えることができる。
        長期保証付き住宅の選択保証期間内には、ハウスメーカーが定期的な点検やメンテナンスを行う。初期のシロアリ対策が保証され、安心して住むことができる。

        これらの方法は、薬剤散布以外でシロアリから住宅を守るための有効な対策です。

        関連記事:シロアリは新築でも稀に発生する!実際のケースと原因を解説

        シロアリ被害が多い地域の特徴

        シロアリ被害が多い地域は、特定の自然環境や気候条件によって影響を受けています。

        主な特徴として、湿度が高く、温暖な気候であることが挙げられます。また、山林や水辺が近くにある地域では、シロアリが生息しやすい環境が整っているため、被害に遭いやすいと言われています。

        これらの地域では、土壌の湿度が高く、シロアリが巣を作りやすく、木材へのアクセスも容易になります。

        特に、山林からの湿気が豊富な場所や、自然環境に恵まれた地域では、シロアリの食料源となる木材や植物が豊富にあるため、シロアリの活動が活発になります。

        このような条件を満たす地域では、シロアリ対策をより積極的に行う必要があり、定期的な点検や予防措置を怠らないことが重要です。

        特徴説明
        山林が近くにある山林はシロアリの理想的な生息地であり、山林から住宅地へのシロアリの移動が容易になる。
        湿度が高い田んぼや農地エリア高湿度の環境はシロアリの繁殖に適しており、湿った土壌や植物質が豊富な田んぼや農地はシロアリにとって魅力的な場所になる。
        水害被害が過去にあったエリア水害による建物の濡れや湿度の上昇はシロアリを引き寄せる。また、洪水によってシロアリの巣や卵が運ばれることもある。
        古民家が多いエリア古民家は伝統的な木造建築が多く、シロアリ対策が現代のものと比べて不十分な場合があるため、被害に遭いやすい。
        温暖な気候の地域温暖な気候はシロアリの活動に適しており、特に冬の寒さが少ない地域では年間を通してシロアリが活動しやすい。

        関連記事:日本に生息している3種類のシロアリの見分け方

        関連記事:イエシロアリとは?生態と被害状況を徹底調査

        関連記事:ヤマトシロアリとは?特徴と危険性を徹底調査

        関連記事:アメリカカンザイシロアリとは?生態と被害状況を徹底調査

        山林が近くにある

        山林が近くにある地域では、シロアリ被害のリスクが特に高くなります。

        これは、山林がシロアリにとって理想的な生息環境を提供しているためです。山林にはシロアリの餌となる木材や植物の残骸が豊富にあり、湿度も高く保たれています。

        さらに、山林はシロアリの種類によっては、巣作りや群飛に適した環境も提供しています。シロアリは、山林から住宅地へと移動しやすいため、山林に近い住宅では、シロアリによる被害に特に注意が必要です。

        特に、家の周囲に木材を放置したり、庭木の手入れを怠ると、シロアリを引き寄せる原因となります。山林が近い地域でのシロアリ対策としては、家周りの環境管理を徹底することや、基礎の隙間を塞ぐこと、防蟻処理を施すことが有効です。

        定期的な点検と早期の対策が、シロアリ被害を最小限に抑える鍵となります。

        設置場所特徴・説明
        基礎の立ち上がり部分地面から建物へ続く部分で、湿気が集まりやすく、シロアリが侵入しやすい。
        配管の隙間水道管やガス管、電気配線の周囲にある微小な隙間からシロアリが侵入し、蟻道を作ることがある。
        束石・床束直接地面に接しており、湿度が高い環境を好むシロアリにとって、蟻道を作りやすい場所の一つ。
        断熱材床下や壁内に施工された断熱材は、シロアリにとって理想的な隠れ場所となり得る。湿気を保持しやすい性質もシロアリの蟻道形成を促す。

        関連記事:シロアリはベタ基礎でも発生率は高い!実際のケースと原因を解説

        関連記事:シロアリはコンクリートも突破する!点検方法と費用を解説

        湿度が高い田んぼや農地エリア

        湿度が高い田んぼや農地エリアは、シロアリが繁殖しやすい条件が整っています。

        シロアリは高湿度の環境を好み、湿った土壌や植物質が豊富な田んぼや農地周辺では、その生活基盤を容易に確立できます。

        特にヤマトシロアリのように、地中深くに巣を作り、そこから餌場へと活動範囲を広げる種類にとっては、このような環境は理想的です。湿度が高く、常に水分に恵まれた土壌は、シロアリにとって生活に必要な水分を確保しやすくします。

        これにより、シロアリのコロニーが大きく成長し、周辺の住宅にも被害を及ぼすリスクが高まります。農地や田んぼの近くに住む場合、シロアリ対策として基礎周りの排水対策を強化したり、定期的な点検を行うことが重要です。

        また、床下の湿気を抑えるために適切な換気設備を整備することも、シロアリ予防に有効です。

        関連記事:ヤマトシロアリとは?特徴と危険性を徹底調査

        水害被害が過去にあったエリア

        水害被害が過去にあったエリアでは、シロアリ被害が発生しやすい傾向があります。

        水害によって建物の基礎や構造体に水分が浸透し、その後長期間にわたって湿度が高い状態が続くことが多いからです。また、洪水によってシロアリの防蟻処理が溶け出してしまい、効果が薄れてしまうケースもあります。

        一般的に使用されているシロアリ駆除の薬剤は、水に弱いことが多く、水害が発生した場合は効果がほとんどなくなっていることが多いです。

        水害後は、建物の木部が湿ったままになり、シロアリにとって理想的な繁殖地となり得ます。このため、水害経験地域では、復旧作業の際にシロアリの侵入を防ぐための措置を講じることが重要です。

        具体的には、被害を受けた木部の早期の乾燥や交換、防蟻処理の実施、建物周辺の排水設備の点検・修理などが挙げられます。加えて、定期的なシロアリ点検を実施し、早期発見・早期対応を心がけることが、再発防止につながります。

        また、シロアリは水害で全滅したと考えたくなりますが、シロアリは寿命が長く、水害では生き残るケースが多いです。

        シロアリの種類職蟻と兵蟻の寿命女王・王の寿命
        ヤマトシロアリ約2年約10~15年、長いもので数十年
        イエシロアリ約5年約10~15年、長いもので30年
        アメリカカンザイシロアリ約7年約10~15年、長いもので30年

        関連記事:シロアリの寿命とは?基本知識から理解!

        関連記事:日本に生息している3種類のシロアリの見分け方

        関連記事:イエシロアリとは?生態と被害状況を徹底調査

        関連記事:ヤマトシロアリとは?特徴と危険性を徹底調査

        関連記事:アメリカカンザイシロアリとは?生態と被害状況を徹底調査

        古民家が多いエリア

        古民家が多いエリアは、シロアリ被害が顕著に見られる場所の一つです。

        これは、古民家が使用している建材や建築技術が現代のものと異なり、シロアリに対する防御機能が限定的であるためです。特に、昔ながらの木造建築は、シロアリの主食である木材を多用しており、年月を経る中で湿度管理や防蟻処理が不十分になりがちです。

        また、古民家では、基礎が直接土に触れていることが多く、シロアリが地中から建物内部へ侵入しやすい構造になっています。

        古民家を保有または管理する際には、定期的なシロアリ点検と予防処理が不可欠です。特に、床下の湿度管理を徹底し、可能であれば基礎と土台の間に防蟻措置を施すことが推奨されます。

        近年では、ホウ酸を用いた木材処理や、耐蟻性の高い木材を使った修復作業など、古民家の価値を守りつつシロアリ対策を行う方法が選択されています。古民家の魅力を長く保つためにも、伝統的な建築と現代の防蟻技術を組み合わせた維持管理が求められます。

        水害被害が過去にあったエリア

        水害被害が過去にあったエリアでは、シロアリ被害が発生しやすい傾向があります。水害によって建物の基礎や構造体に水分が浸透し、その後長期間にわたって湿度が高い状態が続くことが多いからです。

        また、洪水によってシロアリの巣や卵が広範囲に運ばれ、新たな被害が発生する原因となることもあります。水害後は、建物の木部が湿ったままになり、シロアリにとって理想的な繁殖地となり得ます。

        このため、水害経験地域では、復旧作業の際にシロアリの侵入を防ぐための措置を講じることが重要です。具体的には、被害を受けた木部の早期の乾燥や交換、防蟻処理の実施、建物周辺の排水設備の点検・修理などが挙げられます。

        加えて、定期的なシロアリ点検を実施し、早期発見・早期対応を心がけることが、再発防止につながります。

        関連記事:シロアリは新築でも稀に発生する!実際のケースと原因を解説

        よくあるシロアリの初期症状

        シロアリ被害の初期段階では、特有の症状がいくつか見られますが、それらは日常生活の中で見過ごされがちです。

        シロアリ被害の典型的な初期症状には、床のブヨブヨとした感触、壁紙や木材の異常な色変わり、木材を叩いたときの空洞音、細かい木屑や粉の発見などがあります。

        また、特定の季節に羽アリが室内に現れることも、シロアリ被害のサインの一つです。

        これらの症状が見られた場合、シロアリが既に家の構造を損ない始めている可能性があり、早急な対策が必要です。初期症状を見逃さず、専門家による正確な診断を受けることで、被害の拡大を防ぎ、適切な駆除方法を選択することができます。

        床がブヨブヨしている

        シロアリ被害の典型的な初期症状の一つに、床がブヨブヨとして歩くときに異常な感触があることが挙げられます。

        これは、シロアリが床下の木材を内部から食害しているために起こります。特に、床板の下側や土台となる木材がシロアリによって徐々に弱体化し、その結果として床板が支えられなくなり、歩行時に異常な沈み込みを感じるようになります。

        このブヨブヨとした感触は、シロアリが床下で活動している可能性の重要な指標であり、見過ごすことなく迅速に対処する必要があります。

        床の異常な感触を感じたら、床下の点検を含めた専門家による建物全体のシロアリ調査を行い、被害の範囲を正確に把握し、必要な駆除作業を実施することが推奨されます。

        早期発見と対策が、シロアリ被害を最小限に抑える鍵となります。

        関連記事:シロアリが発生しやすい床下!点検方法と費用を解説

        柱などを叩くと空洞が疑われる

        シロアリの被害が進行している兆候の一つに、柱や壁を叩いた際に空洞の存在が疑われる音がすることがあります。

        これは、シロアリが木材の内部を食べ進めているため、外見では分かりにくい内部の損傷が生じている状態です。通常、健全な木材を叩くと固い音がするのに対し、シロアリによる食害がある場合、木材の内部が空洞化しているため、鈍い音や空洞のあるような音がします。

        このような症状が見られた場合、被害が表面に現れる前に既に進行している可能性が高いため、速やかに専門家による詳細な調査が必要です。

        定期的な点検により、このような早期のサインを見逃さず、シロアリ被害を未然に防ぐことが重要となります。

        床下の湿度が高い

        床下の湿度が高い状態は、シロアリの被害に直結する重要な環境因子です。

        シロアリは高い湿度を好むため、床下の湿度が適切に管理されていない場合、その環境はシロアリにとって理想的な生息場所となります。

        特に、通気性が悪い、または地面からの湿気が上がってくるような状況では、床下がジメジメとし、木材の腐敗を促進するとともに、シロアリの被害を招きやすくなります。

        この問題を防ぐためには、床下の通気を良くするための換気口の設置や、湿気を防ぐための防湿シートの敷設、さらには地面と直接接触する木材の防腐・防蟻処理などが効果的です。

        定期的な床下の点検を行い、湿度が高くなりがちな環境を改善することで、シロアリの被害を大幅に減少させることができます。

        蟻道のようなものがある

        シロアリの存在を示す明確な兆候の一つに、蟻道(シロアリの通路)の存在があります。これらは、シロアリが移動や食糧を運ぶために作る、土や木材の粒子で作られた細長いトンネルです。

        蟻道は主に家の基礎部分や外壁、時には天井近くにも見られ、シロアリが潜在的に活動している証拠となります。特に、木造住宅の場合、シロアリはこれらの通路を通じて建物内部へ侵入し、木材を食害します。

        蟻道が見つかった場合、それはシロアリが近くに巣を作っている可能性が高く、既に建物が被害を受けている可能性があります。

        そのため、蟻道を発見したら、ただちにシロアリ駆除の専門家に相談し、建物全体の詳細な調査を実施することが重要です。

        初期対応としては、蟻道を壊すことでシロアリの活動を一時的に妨害することができますが、根本的な解決には専門的な駆除が必要になります。

        関連記事:シロアリが蟻道を作る理由!見つけたらどうしたらいいの?

        羽アリがよく目撃される

        羽アリが室内や建物の周辺で頻繁に目撃される場合、それはシロアリの群飛と呼ばれる繁殖行動の一部であり、シロアリの被害が近くで発生している可能性のサインです。

        群飛は主に春から夏にかけて見られ、シロアリのコロニーが成熟し、新たな巣を作るための新しい女王アリと雄アリが、巣から一斉に飛び出します。

        羽アリは、シロアリコロニーの存在を示す明白な兆候であり、特に大量に見られる場合、被害の範囲が広がっていることを示唆しています。

        羽アリが目撃されたら、まずは羽アリがシロアリであるかを確認し、可能であればその活動を観察します。そして、シロアリの専門家による建物の点検を受けることが推奨されます。

        早期発見により、シロアリ被害を最小限に抑え、より効果的な駆除方法を選択することが可能になります。専門家は、羽アリの出現源やシロアリの巣の位置を特定し、適切な治療計画を立てることができます。

        関連記事:羽アリ・シロアリの大量発生の原因とサイクル!発生した場合の対処法

        心配になったらどうしたらいいの?

        シロアリ被害を心配するのは自然なことです。家がシロアリによって損なわれるのを防ぐためには、早期発見と適切な対策が重要です。もしシロアリの存在を疑う兆候が見られた場合、まずは落ち着いて専門家に相談することが肝心です。

        シロアリ対策のプロは、建物を詳細に調査し、シロアリの活動の証拠を特定できます。自分でシロアリを探すよりも、専門家に診断してもらう方が、より確実で安全です。

        また、予防策として、定期的な点検を行うことも大切です。

        シロアリ駆除業者による年次点検サービスに加入することで、心配事を軽減し、家を守ることができます。万が一シロアリが見つかった場合でも、パニックにならず、専門家のアドバイスに従って適切な対処を行いましょう。

        シロアリの侵入は基本的に床下から

        シロアリが家に侵入する主な経路は床下です。特に土に接している基礎部分や、床下の換気が不十分な場所は、シロアリにとって理想的な侵入口となり得ます。床下の環境が湿っていると、シロアリはより活動しやすくなります。

        シロアリが床下から侵入すると、木材を食べながら家の内部へと進んでいきます。このため、床下の状態を良好に保つことは、シロアリ予防にとって非常に重要です。

        具体的には、床下の湿度を低下させるための換気改善、床下への水の浸入を防ぐための排水対策、そして定期的な床下の点検が推奨されます。

        また、床下に直接木材が接触しないようにすることや、シロアリの侵入を物理的に防ぐ障壁の設置も有効な方法です。心配になったら、床下の状態を確認し、必要に応じてシロアリ防除の専門家に相談することが大切です。

        関連記事:シロアリが発生しやすい床下!点検方法と費用を解説

        床下を点検してみる

        床下の点検はシロアリ被害の早期発見に非常に有効です。自分で床下を点検する場合、安全対策を十分に行った上で、懐中電灯と保護手袋を用意しましょう。

        点検時には、木材の損傷や蟻道、シロアリの糞や死骸の有無に注目します。特に、木材が腐って柔らかくなっているか、蟻道が壁や土台に沿っているかを確認してください。

        また、湿度が高い場所や水漏れの痕跡がないかもチェックしましょう。ただし、床下は狭く暗いため、見落としや誤判断をする可能性もあります。シロアリ被害が進行している場合、建物の構造を理解していないと、建物にダメージを与える可能性もあるため注意が必要です。

        自己判断に不安がある場合や、疑わしい兆候を見つけた場合は、専門家に相談することをお勧めします。

        シロアリ駆除のプロに点検してもらう

        シロアリ被害が疑われる場合、最も確実な方法はシロアリ駆除のプロによる点検を受けることです。

        プロの点検員は、シロアリの生態と行動パターンを熟知しており、被害の兆候を見逃すことなく、隠れた被害も発見できます。プロによる点検では、専用の機材を使用して床下の湿度測定、木材の密度チェックなどを行い、シロアリ被害の有無や被害の範囲を正確に判定します。

        また、被害が確認された場合には、その場で適切な駆除方法や今後の予防策についてのアドバイスを受けることができます。

        プロによる点検は、建物を長期的に守るための投資と考えることができ、シロアリ被害を未然に防ぐ最良の方法の一つです。定期的なプロによる点検を受けることで、シロアリのリスクを大幅に減らし、安心して生活することが可能になります。

        嫌な思いをしたくない!シロアリ駆除業者の選び方

        バスターブルー
        バスターブルー

        せっかく、シロアリを駆除したのにトラブルを抱えるのは嫌!トラブルを回避するにはポイントがあります!

        適切なシロアリ駆除業者を選ぶには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

        まず、業者が持つ資格や認定を確認しましょう。公的な認定を受けた業者は、信頼性が高く、専門的な知識と技術を有しています。次に、実績や口コミをチェックすることも重要です。過去の顧客のフィードバックや評価は、業者のサービスの質を判断する上で役立ちます。

        また、駆除方法や使用する薬剤の種類、保証内容などを事前に明確にしておくことも大切です。明確な見積もりと契約内容を提供する業者を選ぶことで、後々のトラブルを避けることができます。

        さらに、アフターサービスや定期的な点検サービスを提供しているかも確認すると良いでしょう。これらのポイントを基に、複数の業者を比較検討し、最も適したシロアリ駆除業者を選びましょう。

        自分のエリアでおすすめのシロアリ駆除業者を調査していますので、参考にしてみて下さい。

        九州・沖縄エリア | おすすめシロアリ業者

        中国・四国エリア | おすすめシロアリ業者

        近畿エリア | おすすめシロアリ業者

        中部エリア | おすすめシロアリ業者

        関東エリア | おすすめシロアリ業者

        北海道・東北エリア | おすすめシロアリ業者

        定期点検の目安と時期

        バスターブルー
        バスターブルー

        シロアリ駆除は専門的な技術を要します。目に見える被害が少なくても、床下が大変なことになっているケースもあります。

        新築住宅のシロアリ対策における定期点検は、住宅の状態を維持し、長期にわたる被害を防ぐために不可欠です。

        点検の目安としては、新築後の最初の2~3年は年に1度、その後は2年に1度の点検を推奨します。

        特に春から夏にかけてはシロアリの活動が活発になるため、この時期に点検を行うことが理想的です。点検では、床下の湿度や木材の状態、基礎の隙間など、シロアリが侵入しやすい環境を重点的にチェックします。

        以前にシロアリ被害があった場合や周囲にシロアリ被害の報告が多い地域に住んでいる場合は、より頻繁な点検が必要になることがあります。専門家による定期点検を通じて、初期の被害を発見し、適切な対策を講じることで、シロアリ被害を効果的に防ぐことができます。

        関連記事:シロアリ駆除の一軒家値段を徹底調査!失敗しないためのポイント!

        シロアリ駆除業者を検討するなら

        シロアリ駆除業者を選ぶ際には、その業者の経験、実績、提供するサービスの質を慎重に評価することが重要です。信頼できる業者を選ぶために、事前に複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や保証期間、費用などを比較検討します。

        口コミやレビューを参考に、過去の顧客の満足度や業者の対応を確認することも有効です。選定した業者には、シロアリの発生状況の詳細な診断と、対策計画の提案を依頼し、その方法が自宅の状況に適しているかを検討する必要があります。

        作業後のアフターサービスや定期点検の提供があるかどうかも、選定の重要なポイントとなります。専門の知識と技術を持つ信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶことで、効果的なシロアリ対策を実施し、住宅を守ることが可能となります。

        関連記事:おすすめシロアリ駆除業者ランキング!全国300社を徹底調査

        バスターレッド
        バスターレッド

        シロアリ被害は一度の駆除で完全に終わるものではありません。継続して依頼できるとこに頼むようにしましょう。

        監修者コンテンツの監修をした人

        プロフィール背景画像
        プロフィール画像

        クロモリ ユウキ

        air Inc.代表。マーケティング会社を経営しています。地方企業を支援しています。市場調査のガイドラインを監修。

        プロフィール背景画像
        プロフィール画像

        シロアリ博士

        シロアリ防除施工士。シロアリ会社に勤務しながらシロアリの生態の情報発信をしています。シロアリに関する情報を監修。

        プロフィール背景画像
        プロフィール画像

        岳下斉弘

        株式会社サクセス代表。建築設計会社を経営する設計士。リノベーション協議会会員。住宅に関する情報の監修。

        予算別!
        シロアリ業者ランキング

        実際に全国300件以上のシロアリ業者を徹底調査!

        シロアリ博士
        シロアリ博士

        全国対応のシロアリ業者を予算と家の広さ別でランキングにしています。
        業者選びの参考にしてください。

        都道府県別!
        シロアリ業者ランキング

        実際に全国300件以上のシロアリ業者を徹底調査!

        九州・沖縄エリア | おすすめシロアリ業者

        中国・四国エリア | おすすめシロアリ業者

        近畿エリア | おすすめシロアリ業者

        中部エリア | おすすめシロアリ業者

        関東エリア | おすすめシロアリ業者

        北海道・東北エリア | おすすめシロアリ業者