新築建築物しろあり予防処理標準仕様書

解説の目的

建築物のシロアリ及び木材腐朽菌による被害の調査、予防または駆除を適正かつ安全に行い、消費者に信頼され、公共の福祉に寄与することを目的としています。

新築建築物しろあり予防処理標準仕様書

概要

  1. 適用範囲:
    • この仕様書は、木造、鉄骨造、コンクリート造、ブロック造などの建築物に適用されます。
    • 目的は、建築物の劣化を軽減し、耐久性を高めることです。
    • この処理は、公益社団法人日本しろあり対策協会に登録された専門家によって行われます。
  2. 対象とするシロアリの種類:
    • 予防処理の対象となるのは、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類です。
  3. 薬剤・工法:
    • 予防処理に使用する薬剤や工法は、協会で認定登録されたものに限られます。
  4. 処理の方法:
    • 予防処理には、土壌処理と木材処理の2種類があります。
    • 特殊な建築材料や構造が採用されている場合、またはシロアリ被害が著しい地域では、特別な処理が行われることがあります。
  5. 効果:
    • 予防処理を行った建築物は、シロアリに対して全体的に効果があります。
    • 木材については、防腐の効果があります。
  6. 記録:
    • 予防処理を行う者は、処理に関する記録を5年間保存する必要があります。
    • 記録には、建築物の情報、処理の詳細(薬剤の情報、処理方法など)が含まれます。
  7. 特記による予防処理:
    • 特記とは、標準の仕様に合わない場合に、施工者や設計者が安全で効果的な代替方法を採用することです。
    • この場合でも安全管理基準を遵守することが重要です。
    • 安全性や効果が不明な方法を勝手に使用してはいけません。
    • 瑕疵がある場合、防除施工者に責任があるとされることがあるため、注意が必要です。

地域別の処理の適用区分

この部分では、建設地(都道府県別)によって異なるシロアリ予防処理の方法について説明しています。

1. 土壌処理と木材処理の選定

  • 土壌処理木材処理は、建設地に応じてどの方法を適用するかが決定されます。
  • 特定の地域では、特定の処理方法が推奨されています。

2. 建設地別の適用区分

  • 沖縄、九州、四国、中国、近畿、中部、関東、北陸、東北の各都府県では、製材のJAS(日本農林規格)保存処理材を使用し、土壌処理を行います。
  • 北海道では、土壌処理が必要に応じて行われます。

3. 加圧注入処理と表面処理

  • 加圧注入処理と表面処理は組み合わせて使用することができます。
  • 加圧注入処理された木材の土台などでは、表面処理が除外されることもあります。

土壌処理の方法

土壌処理は、建物の床下土壌に対して行われ、シロアリが土壌を通って建物に侵入するのを防ぐための処理です。

  1. 目的と対象:
    • 土壌処理の主な目的は、建築物の基礎部分や床下にある土壌に対してシロアリの侵入を防ぐことです。
    • これは建物の基礎や床下の土壌が直接の対象となります。
  2. 処理方法:
    • 土壌処理には、薬剤を土壌に散布する方法が含まれます。これには帯状散布法や面状散布法などがあります。
    • 散布される薬剤は、シロアリが土壌を通って建物に侵入するのを防ぐために使用されます。
  3. 効果:
    • 土壌処理は、床下の土壌にバリアを作り、シロアリの侵入を防ぐ効果があります。

土壌処理法

  • 帯状散布法: 床下土壌に帯状に薬剤を散布する方法です。
  • 面状散布法: 床下土壌に面状に薬剤を散布する方法です。
  • 土壌表面皮膜形成工法: 床下の土壌表面に薬剤を吹付け、皮膜を形成する方法です。
  • 発泡施工法: 発泡用薬剤を使用し、床下内に薬剤を浸透させる方法です。
  • 土壌表面シート敷設工法: 防蟻効力を有するシートを床下の土壌表面に敷設する方法です。

土壌処理法以外の工法

  • パイプ吹付工法: 特殊合成樹脂パイプを用いて床下に薬剤を噴射する方法です。
  • 維持管理型ベイト工法: ベイト(餌)を用いてシロアリを誘引し、駆除する方法です。

具体的な土壌処理の方法

この章では、シロアリが土壌を通って建物に侵入するのを防ぐための、具体的な処理の方法を解説します。

液剤による土壌処理法

  1. 帯状散布法:
    • 床下の土壌表面に薬剤を帯状に散布する方法です。
    • 主に基礎部分や束石の周り、配管の周囲などに20cm幅で散布します。
    • 散布量は、1メートルあたり1リットルの割合で行います。
  2. 面状散布法:
    • この方法では、床下土壌表面全体に液状の薬剤を散布します。
    • 散布量は、1平方メートルあたり3リットルとされています。

粒剤による土壌処理法

  1. 帯状散布法:
    • 土壌の表面に粒剤を帯状に散布する方法です。
    • 主に基礎の内側や束石、配管の周りなどに重点を置いて散布します。
    • 散布量は、1メートルあたりに所定の量(協会で認定された量)を基準としています。
  2. 面状散布法:
    • 土壌の表面に粒剤を面状に散布する方法です。
    • 1平方メートルあたりに所定の量(協会で認定された量)を標準として散布します。

防蟻材料・工法による土壌処理法

  1. 土壌表面皮膜形成工法:
    • 床下の土壌表面に薬剤を吹付け、土壌表面に皮膜を形成する方法です。
  2. 発泡施工法:
    • 発泡用の防蟻薬剤を水と発泡剤で希釈し、発泡装置で床下に充満させる方法です。
  3. 土壌表面シート敷設工法:
    • 防蟻効力を有するシートを床下の土壌表面に敷設する方法です。

土壌処理法以外の工法

  1. パイプ吹付工法:
    • 床下に特殊合成樹脂パイプを配管し、薬剤を霧状に噴射する方法です。
  2. 維持管理型ベイト工法:
    • ベイト(餌)を使ってシロアリを誘引し、駆除する方法です。

土壌処理の具体的な処理の箇所

基本的な対象範囲

  • 土壌処理は、建築物の基礎に囲まれた床下の土壌を対象とします。
  • コンクリートで覆われた部分(例:玄関、勝手口)も建築物の一部と見なされます。

具体的な処理方法

  1. 基礎・束石と配管の周囲の処理:
    • 帯状散布を行い、これらの部分の周囲の土壌に薬剤を適用します。
  2. 土間コンクリート下の処理:
    • 基礎の内側に沿って帯状散布し、内側部分に面状散布を行います。
  3. コンクリートやシート敷設時の処理:
    • コンクリート打設やポリエチレンシート敷設前に、同様の帯状散布と面状散布を行います。
  4. 既にコンクリート打設されている場合:
    • コンクリート表面に適切な薬剤を選定し、基礎や束石、配管の立ち上がり部分に処理を行います。

木材処理の方法

木材処理は、建築物の木製部分、特に外壁や床組、構造用木材などに行われます。

建築物に使用される木材をシロアリの被害や腐朽から保護することを目的とした処理です。

  1. 目的と対象:
    • 木材処理の主な目的は、建築物に使用される木材をシロアリの被害や腐朽から保護することです。
    • 対象は建築物の木製部分、特に外壁や床組、構造用木材などです。
  2. 処理方法:
    • 木材処理には、木材の表面に薬剤を塗布する方法が含まれます。これには吹付処理法や塗布処理法などがあります。
    • 処理される薬剤は、木材を腐朽やシロアリの被害から保護します。
  3. 効果:
    • 木材処理は、建築物の木材部分に直接適用され、腐朽やシロアリによる損害を防ぐ効果があります。

具体的な木材処理の方法

この章では、建築物に使用される木材をシロアリの被害や腐朽から保護するための、具体的な方法を解説します。

  1. 吹付処理法:
    • 木材の表面に予防駆除剤をノズルで吹付ける方法です。
    • 処理量は1平方メートルあたり300ミリリットルです。
  2. 塗布処理法:
    • 木材の表面に予防駆除剤を刷毛で塗布する方法です。
    • 処理量は1平方メートルあたり300ミリリットルです。

木材処理の具体的な処理の箇所

基本的な対象範囲

  • 主に1階部分の外壁や床組に使用される木材を対象とします。

具体的な処理方法

  1. 大壁造の場合:
    • 基礎天端から1m以内の土台やその他の構造部材を処理します。
  2. 真壁造の場合:
    • 外面と内面の基礎から1m以内の部分にある木材を処理します。
  3. 枠組壁工法などの場合:
    • 基礎天端から1m以内の面材や枠組材を処理します。
  4. 床組の場合:
    • 1階部分の土台や大引などを処理します。
  5. 浴室の場合:
    • 軸組や床組を処理します。
  6. 水場廻りの場合:
    • 基礎天端から1mまでの軸組材を処理します。
  7. 鉄筋コンクリート造などの場合:
    • 1階間仕切軸組の下端から1mの高さ内の木製造作部分を処理します。
  8. その他の場合:
    • 床面と土壌との間にある木部材を処理します。

安全対策と注意事項

  • 予防処理時は「安全管理基準」を遵守し、作業者の安全や環境汚染防止に注意を払います。
  • 施工中は、関係者以外の立ち入りを防ぐために注意を喚起します。
  • 薬剤の流出や飛散を防止し、地下水などの汚染を避ける措置を講じます。
  • コンクリート打設時は、薬剤と直接接触しないようにポリエチレンフィルムを敷くことが推奨されます。
  • 床下に水が溜まっている場合は、水を取り除いた後に処理を行います。
プロフィール背景画像
プロフィール画像

クロモリ ユウキ

air Inc.代表。マーケティング会社を経営しています。地方企業を支援しています。市場調査のガイドラインを監修。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

シロアリ博士

シロアリ防除施工士。シロアリ会社に勤務しながらシロアリの生態の情報発信をしています。シロアリに関する情報を監修。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

岳下斉弘

株式会社サクセス代表。建築設計会社を経営する設計士。リノベーション協議会会員。住宅に関する情報の監修。