シロアリは家の構造に関わらず時間と共に被害が拡大する
シロアリ被害は、多くの家庭にとって深刻な悩みの一つです。
特に、湿気の多い日本では、家のどこかにシロアリが潜んでいる可能性が常にあります。しかし、すべての家がシロアリの被害に遭うわけではありません。
なぜなら、シロアリが好まない環境を作り出し、被害を未然に防いでいる家があるからです。
では、シロアリが来ない家には、どのような特徴があるのでしょうか?
この記事では、「シロアリが来ない家の特徴!実際のケースと対策を解説」と題して、シロアリから家を守るための具体的な方法と、実際に効果があった事例をご紹介します。
定期的な点検、適切な湿度管理、木材の保護、家の周囲の環境整備など、シロアリ防除の専門家が推奨する対策をわかりやすく解説していきます。
シロアリ被害に悩まされることなく、安心して生活できる家づくりの秘訣を、一緒に学んでいきましょう。
- シロアリが寄り付きにくい環境を作るための具体的な方法についての解説します。
- シロアリ被害を防ぐための効果的な予防方法、特に定期的な点検や予防薬剤の散布の重要性を解説します。
- 建物の周囲の環境整備など、シロアリ被害を未然に防ぐための重要ポイントを解説します。
シロアリ博士
しろあり防除施工士/シロアリ駆除業者勤務15年 これまで、シロアリ駆除を100件担当した経験がります。シロアリに関する情報を監修しております。
クロモリ ユウキ
1989年福岡市生まれ 2023年1月air Inc.を設立/web歴15年/マーケティング歴5年 建築学部卒。大学在籍中からwebマーケティングを研究し、2020年webメディアを事業譲渡。2022年までプライム上場企業マーケティング部にパートナーメンバーとして在籍。地方でマーケティングをやっています。
建築事務所タケシタ代表
長崎市で建築会社を経営。二級建築事務所として、設計や建築の監修を行っています。当メディアでは、建築情報に関する監修を行いながら、外壁の劣化やシロアリから建築を守るための情報発信に貢献しています。監修メディア:「外壁ビフォーアフター」「シロアリバスターズ」
シロアリに関して全く知識がない方でも理解できるように、基本から丁寧に説明していきます。シロアリによる被害を最小限に抑えるために、どのような点に注意すべきか、具体的なアドバイスも交えながら解説していきます。
シロアリが来ない家の特徴を解説!
シロアリ駆除は、安心できる業者を選ぶことが大切です。駆除はもちろんですが、工事の不透明さや保証の期間でトラブルが増えています。
シロアリが来ない家にはいくつかの共通点があります。まず、家の構造自体がシロアリの侵入を防ぐように設計されていることが挙げられます。
例えば、基礎と地面の間に適切な隙間を設けることで、シロアリが侵入しにくくなっています。また、木材を使う場合は、シロアリに強い処理を施したものを使用している家もあります。
さらに、家の周囲に木の切り株や木屑など、シロアリの餌となるものを置かないように心がけていることも、シロアリが寄り付きにくい環境を作る一因となっています。これらの対策は、シロアリに限らず他の害虫の侵入を防ぐ効果も期待できます。
特徴 | 説明 |
---|---|
定期的なシロアリ点検 | 専門の防除業者による定期的な点検を行い、シロアリ被害の早期発見と対策を実施しています。 |
床下の換気 | 床下の換気を良好に保ち、湿気を減らしてシロアリの好む環境を作らないようにしています。 |
木材や枝を放置しない | 庭や家の周囲に木材や枝を放置せず、シロアリの餌となるものを排除しています。 |
外壁や屋根の漏水対策 | 屋根や外壁からの漏水を防ぐため、定期的なメンテナンスを行い、家を乾燥させています。 |
基礎や外壁のひび割れ対策 | 基礎や外壁のひび割れや破損を放置せず、速やかに修理してシロアリの侵入を防いでいます。 |
ベイト工法の採用 | 環境に優しいベイト工法を採用し、シロアリが侵入しにくい環境を維持しています。 |
関連記事:シロアリ調査データ
定期的にシロアリ点検を行なっている
シロアリ被害を未然に防ぐためには、定期的なシロアリ点検が不可欠です。シロアリは、住宅の構造に関わらず築年数が長くなるほど、被害率が上昇することがわかっています。
つまり、定期点検を行なっていない住宅ほど、シロアリ被害が大きいです。築10年を超えた住宅の場合、約30%が被害に遭っていることが調査からもわかっています。
専門の防除業者による定期的な点検は、早期発見に繋がり、被害を最小限に抑えることができます。点検では、家の基礎や柱、床下など、シロアリが好む湿った環境や木材が直接地面に触れている箇所を中心にチェックされます。
点検結果に基づき、必要に応じて予防処理や駆除作業が行われます。点検を定期的に行うことで、家を長持ちさせ、結果的に修理費用の節約にもつながります。
また、専門業者はシロアリの生態や行動パターンを熟知しているため、家族が快適に暮らせるような適切なアドバイスを提供してくれることも大きなメリットです。
関連記事:シロアリはベタ基礎でも発生率は高い!実際のケースと原因を解説
床下の換気を行なっている
シロアリ被害を避けるために重要なのが、床下の適切な換気です。床下が湿気で満ちていると、シロアリはその湿った環境を好み、繁殖しやすくなります。
そのため、床下の空気を乾燥させることが非常に重要です。床下の環境が悪いと、畳などを使用している住宅では、畳が被害に遭うことがあります。
換気を促進する方法として、換気扇の設置や通気口の確保があります。これらは、湿気を外に逃がし、床下の空気を循環させることで、シロアリの好む環境を取り除く効果があります。
また、定期的な点検で、床下の湿気の状態や通気口が塞がれていないかを確認することも重要です。適切な床下換気は、シロアリ防止だけでなく、家全体の耐久性を高める上でも欠かせない対策の一つです。
関連記事:シロアリが発生しやすい畳!シロアリが好む条件を解説
庭や周辺に木材などを放置していない
シロアリは、腐った木材や枯れ枝といったセルロースを豊富に含む物質を餌としています。
そのため、庭や家の周辺にこれらを放置することは、シロアリを引き寄せることになりかねません。特に、家の基礎に近い場所に木材や枝を積み上げておくと、シロアリにとって侵入しやすい環境を作り出してしまいます。
対策としては、不要な木材やガーデニングの残骸は定期的に処分し、庭の清掃を怠らないことが大切です。
また、木製の物置やベンチなども、地面から直接離れた場所に設置することが推奨されます。これにより、シロアリが餌とする木材へのアクセスを困難にし、家への侵入リスクを減らすことができます。
庭や家の周辺を整理し、シロアリの餌となるような環境を排除することは、シロアリ予防の基本中の基本です。
外壁や屋根からの漏水がない
外壁や屋根からの漏水は、シロアリ被害の大きな誘因となります。
漏水により家の構造内部が湿潤状態になると、シロアリはこの環境を好み、集まってきやすくなります。特に、雨漏りは床下や壁内といった見えにくい部分の湿度を上げるため、シロアリの被害に気づきにくくなります。
このため、屋根の瓦がずれていないか、外壁に亀裂が入っていないかなど、定期的に点検し、小さな問題でも速やかに修理することが重要です。
シロアリ防除に使われる薬剤の種類によっては、水に弱く溶け出してしまうものもあります。そのため、しっかりと施行されていても、無効化されてしまうことで侵入を許してしまうケースもあります。
雨水が直接地面に落ちないように、適切な排水システムを確保することも大切です。これにより、家全体を乾燥した状態に保ち、シロアリが寄り付きにくい環境を作ることができます。
基礎や外壁のひび割れや破損を放置していない
基礎や外壁のひび割れや破損は、シロアリが家に侵入するための通路となることがあります。
ひび割れから湿気が内部に侵入し、シロアリにとって魅力的な環境を作り出すことがあります。また、破損した箇所はシロアリだけでなく、他の害虫の侵入口にもなり得ます。
そのため、外壁や基礎に亀裂が見つかった場合は、早期に補修作業を行うことが肝心です。小さなひび割れであっても時間とともに大きくなる可能性があるため、定期的な点検を怠らないことが重要です。
適切なメンテナンスを行うことで、シロアリが侵入する隙間を与えず、家を長期間守ることができます。
関連記事:シロアリが蟻道を作る理由!見つけたらどうしたらいいの?
ベイト工法を採用している
ベイト工法は、シロアリの生態を利用した環境に優しい駆除方法です。
この方法では、シロアリが好む餌(ベイト)に、少量の殺虫剤を混ぜて使用します。餌を設置したモニタリングステーションを家の周囲の地中や、必要に応じて家の内部に設置します。シロアリが餌を食べ、巣に持ち帰ることで、コロニー全体に殺虫剤が行き渡り、効率的に駆除を行うことができます。
ベイト工法の大きな利点は、家屋や環境への影響が非常に少ないことです。また、駆除作業を行う際に、大掛かりな施工が不要であるため、住民の生活に大きな支障をきたすことがありません。
さらに、ベイト工法はシロアリの被害が見られる前の予防策としても有効です。定期的なモニタリングを通じて、シロアリの活動を早期に発見し、被害を未然に防ぐことが可能になります。
このように、ベイト工法を採用している家は、環境を考慮しながらも、シロアリから家を守るための効果的な手段を講じています。
メリット | デメリット |
---|---|
環境への影響が少ない | 効果が現れるまでに時間がかかる場合がある |
家屋へのダメージが少ない | 定期的なモニタリングとメンテナンスが必要 |
住民の生活への影響が少ない | 初期投資としてコストがかかることがある |
シロアリコロニー全体を駆除できる | 地域や土地の条件によっては設置できない場合がある |
予防策としても有効 | 全てのシロアリ種に対応しているわけではない |
よくあるシロアリに対する誤った認識
シロアリに関する誤解は多く、それらが被害の拡大につながることがあります。
一般に、シロアリ被害は古い家だけの問題と思われがちですが、実際には新築の家でもシロアリの被害に遭う可能性があります。
また、「シロアリは乾燥した環境では生きられない」という認識もありますが、実際には乾燥した環境でもシロアリが生息し、被害を及ぼすことがあります。
シロアリの防除についての知識不足や誤解が、適切な対策の実施を妨げることになりかねません。正しい情報を得ることが、シロアリ被害を未然に防ぐための第一歩です。
関連記事:シロアリは新築でも稀に発生する!実際のケースと原因を解説
ベタ基礎は侵入して来ないという誤認識
一般に、「ベタ基礎の家はシロアリの侵入を防げる」と考えられがちですが、これは大きな誤解です。
ベタ基礎はシロアリからの保護には有効ですが、侵入を完全に防ぐものではありません。シロアリは非常に小さな隙間からも侵入できるため、基礎のひび割れや穴、配管周りの隙間など、わずかな隙間を通じて家の内部に入り込むことがあります。
特に、地下からの湿気を好むシロアリにとって、家の基礎部分は魅力的な環境を提供します。
したがって、ベタ基礎であっても定期的な点検と適切なメンテナンスを怠ると、シロアリの被害に遭うリスクがあります。基礎だけでなく、家全体のシロアリ対策が重要です。
シロアリ被害がよく見られる基礎周辺の場所
設置場所 | 特徴・説明 |
---|---|
基礎の立ち上がり部分 | 地面から建物へ続く部分で、湿気が集まりやすく、シロアリが侵入しやすい。 |
配管の隙間 | 水道管やガス管、電気配線の周囲にある微小な隙間からシロアリが侵入し、蟻道を作ることがある。 |
束石・床束 | 直接地面に接しており、湿度が高い環境を好むシロアリにとって、蟻道を作りやすい場所の一つ。 |
断熱材 | 床下や壁内に施工された断熱材は、シロアリにとって理想的な隠れ場所となり得る。湿気を保持しやすい性質もシロアリの蟻道形成を促す。 |
関連記事:シロアリはベタ基礎でも発生率は高い!実際のケースと原因を解説
関連記事:シロアリはコンクリートも突破する!点検方法と費用を解説
シロアリが入って来ない構造があるという誤認識
シロアリ被害において、基礎の形式よりも築年数が被害率に大きく影響を与えることがあります。
新築の建物であっても、経年劣化により基礎にひび割れが生じたり、防蟻処理の効果が低下したりすると、シロアリ被害のリスクは高まります。
実際、築年数が経過するにつれて、建物のメンテナンスが疎かになりがちで、これがシロアリ被害を招きやすくなる原因となることも少なくありません。
したがって、定期的な建物の点検とメンテナンスは、築年数に関わらず、シロアリ被害を防ぐ上で非常に重要です。築年数が経過した建物ほど、シロアリによる被害に対する警戒を怠らないことが肝心です。
関連記事:シロアリはベタ基礎でも発生率は築10年経つと高くなる
シロアリは寿命が短いという誤認識
多くの人々がシロアリ被害を軽視しがちな理由の一つに、「シロアリは自然にいなくなる」という誤った認識があります。
しかし、シロアリは一度住み着くと、適切な対策を講じない限り自然にはいなくなりません。シロアリは非常に生命力が強く、食物となる木材や湿気がある限り、コロニーを維持し続けます。また、コロニーがシロアリでいっぱいになると、「群飛」を行い、集団で新しい生活の場所を探しにいきます。
シロアリの種類 | 職蟻と兵蟻の寿命 | 女王・王の寿命 |
---|---|---|
ヤマトシロアリ | 約2年 | 約10~15年、長いもので数十年 |
イエシロアリ | 約5年 | 約10~15年、長いもので30年 |
アメリカカンザイシロアリ | 約7年 | 約10~15年、長いもので30年 |
放置しておくと、建物の構造を徐々に破壊していき、最終的には大きな被害をもたらす可能性があります。したがって、シロアリ被害を発見した際は迅速な対策が必要です。
プロの防除業者に相談し、適切な駆除方法を選択することが、シロアリ問題の解決に繋がります。自然に任せず、積極的な対策を心がけることが重要です。
関連記事:シロアリの寿命とは?基本知識から理解!
シロアリは2階から侵入することができないと言う誤認識
シロアリは地中からの侵入が一般的ですが、アメリカカンザイシロアリのように、建物の2階やそれ以上の階から侵入することが可能な種類も存在します。
これらのシロアリは、飛翔能力を持つ羽アリの形態で新たな巣を作るために飛び立ち、開いている窓や換気口などから家の内部に侵入します。
一度侵入すると、湿度の高い木材を好むため、主に屋根裏や壁内などの構造部分に被害を及ぼします。したがって、家の上層部でもシロアリ対策は重要であり、定期的な点検を怠らず、換気口には適切な網を設置するなどの予防策が求められます。
このような特性を持つシロアリへの対応を怠ると、家全体が被害に遭う可能性があります。
関連記事:アメリカカンザイシロアリとは?生態と被害状況を徹底調査
新築はシロアリが発生しないという誤認識
新築住宅でも、シロアリ被害が起こり得ることを理解することが重要です。
例えば、新築された家で、施工中の配管にビスが刺さり、その結果として漏水が発生した事例があります。
この漏水により、シロアリ防除に使用された薬剤が溶け出し、配管とコンクリートの隙間から木材へとシロアリが侵入しました。
このケースは、新築住宅であっても建築中のミスや不注意がシロアリ被害を引き起こす可能性があることを示しています。このため、新築時には配管の確認や防蟻処理の施工を徹底することが、シロアリ被害を未然に防ぐために極めて重要です。
新築住宅における早期の発見と対策が、シロアリの脅威から住宅を守る鍵となります。
関連記事:シロアリは新築でも稀に発生する!実際のケースと原因を解説
シロアリが来る家の特徴を知っておこう
シロアリが好む環境を提供してしまっている家は、シロアリ被害のリスクが高くなります。
特に、定期的な点検を怠っている家、水害などで濡れた状態が続いた建物、床下の点検が困難な家屋、そしてすぐ近くに自然の山林がある家は、シロアリにとって理想的な環境を提供してしまっています。
これらの状況は、シロアリが生息しやすく、また繁殖しやすい条件を整えてしまっており、被害に遭いやすい状態を作り出しています。
特に、湿度が高く、木材が腐りやすい環境は、シロアリにとって最適な生活環境です。これらの特徴を持つ家は、シロアリの侵入を許しやすく、一度侵入されると被害は急速に拡大します。
シロアリが来やすい家の特徴
特徴 | 詳細説明 |
---|---|
シロアリ点検の長期放置 | 定期的なシロアリの点検や予防処理を行っていないため、シロアリ被害に気づきにくく、状況が悪化しやすい。 |
水害経験がある建物 | 水害によって建物や土壌が湿った状態になり、シロアリが好む環境が長期間続くことがある。 |
床下の点検が困難な家屋 | 床下へのアクセスが困難で、シロアリの侵入や被害の発見が遅れることがある。 |
近くに山林がある家 | 自然の中に生息するシロアリからの侵入が容易になり、シロアリ被害に遭いやすくなる。 |
シロアリが来やすい家の特徴として、まず挙げられるのは長年にわたってシロアリの点検を放置している家です。
定期的な点検とメンテナンスを怠ることで、シロアリ被害に気づかないまま状況が悪化することがあります。また、過去に水害を経験した建物もリスクが高まります。
水害による湿気は、シロアリが好む環境を長期間提供し続けることになりかねません。床下の点検が困難な家屋では、シロアリの侵入や被害の拡大に気づきにくく、対策が遅れがちです。
さらに、家のすぐ近くに山林がある場合、シロアリが生息する自然環境からの侵入が容易になります。これらの特徴を持つ家は、シロアリにとって魅力的な環境を提供してしまい、被害に遭いやすくなるため、予防と早期発見が特に重要です。
関連記事:シロアリはコンクリートも突破する!点検方法と費用を解説
嫌な思いをしたくない!シロアリ駆除業者の選び方
せっかく、シロアリを駆除したのにトラブルを抱えるのは嫌!トラブルを回避するにはポイントがあります!
適切なシロアリ駆除業者を選ぶには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、業者が持つ資格や認定を確認しましょう。公的な認定を受けた業者は、信頼性が高く、専門的な知識と技術を有しています。次に、実績や口コミをチェックすることも重要です。過去の顧客のフィードバックや評価は、業者のサービスの質を判断する上で役立ちます。
また、駆除方法や使用する薬剤の種類、保証内容などを事前に明確にしておくことも大切です。明確な見積もりと契約内容を提供する業者を選ぶことで、後々のトラブルを避けることができます。
さらに、アフターサービスや定期的な点検サービスを提供しているかも確認すると良いでしょう。これらのポイントを基に、複数の業者を比較検討し、最も適したシロアリ駆除業者を選びましょう。
自分のエリアでおすすめのシロアリ駆除業者を調査していますので、参考にしてみて下さい。
九州・沖縄エリア | おすすめシロアリ業者
中国・四国エリア | おすすめシロアリ業者
近畿エリア | おすすめシロアリ業者
中部エリア | おすすめシロアリ業者
関東エリア | おすすめシロアリ業者
北海道・東北エリア | おすすめシロアリ業者
定期点検の目安と時期
シロアリ駆除は専門的な技術を要します。目に見える被害が少なくても、床下が大変なことになっているケースもあります。
新築住宅のシロアリ対策における定期点検は、住宅の状態を維持し、長期にわたる被害を防ぐために不可欠です。
点検の目安としては、新築後の最初の2~3年は年に1度、その後は2年に1度の点検を推奨します。
特に春から夏にかけてはシロアリの活動が活発になるため、この時期に点検を行うことが理想的です。点検では、床下の湿度や木材の状態、基礎の隙間など、シロアリが侵入しやすい環境を重点的にチェックします。
以前にシロアリ被害があった場合や周囲にシロアリ被害の報告が多い地域に住んでいる場合は、より頻繁な点検が必要になることがあります。専門家による定期点検を通じて、初期の被害を発見し、適切な対策を講じることで、シロアリ被害を効果的に防ぐことができます。
関連記事:シロアリ駆除の一軒家値段を徹底調査!失敗しないためのポイント!
シロアリ駆除業者を検討するなら
シロアリ駆除業者を選ぶ際には、その業者の経験、実績、提供するサービスの質を慎重に評価することが重要です。信頼できる業者を選ぶために、事前に複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や保証期間、費用などを比較検討します。
口コミやレビューを参考に、過去の顧客の満足度や業者の対応を確認することも有効です。選定した業者には、シロアリの発生状況の詳細な診断と、対策計画の提案を依頼し、その方法が自宅の状況に適しているかを検討する必要があります。
作業後のアフターサービスや定期点検の提供があるかどうかも、選定の重要なポイントとなります。専門の知識と技術を持つ信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶことで、効果的なシロアリ対策を実施し、住宅を守ることが可能となります。
関連記事:おすすめシロアリ駆除業者ランキング!全国300社を徹底調査
シロアリ被害は一度の駆除で完全に終わるものではありません。継続して依頼できるとこに頼むようにしましょう。
監修者コンテンツの監修をした人
クロモリ ユウキ
air Inc.代表。マーケティング会社を経営しています。地方企業を支援しています。市場調査のガイドラインを監修。
シロアリ博士
シロアリ防除施工士。シロアリ会社に勤務しながらシロアリの生態の情報発信をしています。シロアリに関する情報を監修。
岳下斉弘
株式会社サクセス代表。建築設計会社を経営する設計士。リノベーション協議会会員。住宅に関する情報の監修。
予算別!
シロアリ業者ランキング
実際に全国300件以上のシロアリ業者を徹底調査!
全国対応のシロアリ業者を予算と家の広さ別でランキングにしています。
業者選びの参考にしてください。
都道府県別!
シロアリ業者ランキング
実際に全国300件以上のシロアリ業者を徹底調査!
情報を探す
シロアリの生態や被害実例を解説しています。